引っ越し時に衣装ケースの中身は入ったままで大丈夫?入れておいてもOK・NGなもの

公開日:2021/12/15  

引っ越しをする際に意外と悩むのが衣装ケースの中身。「衣装ケースの中身はそのまま入れたままでいいの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。今回は引っ越し時の衣装ケースの中身ついて紹介します。入れたままでもOKなものとNGなものもまとめていくので、引っ越しを考えている方はぜひ参考にしてみてください。

衣装ケースの中身は入ったままで大丈夫?

引っ越しの際、衣装ケースの中身は入ったままでも大丈夫なのでしょうか。それともすべて段ボールや別の箱に移した方がよいのでしょうか。衣装ケースの中身をすべて段ボールに移すとなると、手間も時間もかかってしまいます。できれば中身をそのままにして業者さんに運んでもらえれば助かりますよね。

ズバリ、衣装ケースの中身を入れたまま業者に引き渡しても大丈夫です。最近では衣装ケースの中身が入ったままでも新居に運んでくれる引っ越し業者が増えてきています。多少の荷物整理は必要となりますが、中身が入ったまま運んでもらえるので、引っ越しの手間が減りますね。

ただし、あくまでもカバンや洋服などの軽い荷物のみとなっています。重量の重い荷物が入っている場合は、別途段ボールに移さなければいけません。重い荷物が入ったままにしておくと衣装ケースが置いていかれるケースもあるので、注意が必要です。

見積もりの際に衣装ケースの中身は入ったままでもいいのか、それとも段ボールに移さなければいけないのかを事前に確認しておきましょう。

衣装ケースの中に入れておいてもよい荷物

ここからは衣装ケースの中に入れておいてもよい荷物をまとめていきます。

1つ目は衣類などの布製品です。そもそも衣装ケースは衣類を保管するためのアイテムです。下着、洋服、タオルなどであれば、衣装ケースに入ったままでも運んでもらえるでしょう。引っ越し業者によっては衣装ケースに洋服やタオル以外のものが入っている場合は、運んでもらえない可能性もあるので事前の確認が必要です。

2つ目はカバンや靴、帽子類などです。カバンや靴、帽子類も重量が少ないので、衣装ケースに入ったままでも運んでもらえるでしょう。ただし、帽子は型崩れしやすいものもあるので、スペースに余裕を持たせてあげるといいですね。靴もそのままの状態で衣装ケースに入れてもかまいません。

3つ目はおもちゃ類です。壊れにくい頑丈なおもちゃであれば衣装ケースに入れたままでも運んでもらえます。ただし、プラスチック製のおもちゃは破損する可能性が高いので、丁寧に梱包して段ボールに入れて運んでもらったほうがいいでしょう。

衣装ケースの中に入れておいてはいけないもの

事前確認が必要ですが、衣装ケースの中に入れておいてはダメなものもあります。基本的には壊れる可能性があるものを入れておくのはNGとなっているので、注意が必要です。具体的にどんな荷物がNGとされているのかまとめていきます。

1つ目は液体が入ったものです。シャンプーやボディーソープ、化粧品などは、運搬中に液体がこぼれる可能性があるのでNG。万が一他の荷物にかかってしまう場合もあるので、液体が入っている荷物を衣装ケースに入れないようにしましょう。

2つ目はプラスチック製品です。CDやDVDのケース、おもちゃなどのプラスチック製品は運搬中に壊れる可能性があります。

プラスチック製品の中でも弾力があるものはその可能性が低いので、衣装ケースの中に入れておいても大丈夫でしょう。ただし、業者によってはどのようなプラスチック製品もNGとしているところがあるので、事前の確認が必要です。

3つ目は台所用品です。包丁や食器などを衣装ケースの中に入れると、破損する可能性が高いです。また、万が一運搬中に衣装ケースの扉が開いた場合、皿や包丁などの台所用品が落ちてくるのでとても危険です。他の荷物を傷つける場合もあるので、段ボールに入れて運んでもらいましょう。

4つ目は書籍類などです。書籍類は重なるとそれなりの重量になるので、運搬してもらえる可能性は低いでしょう。また、古い衣装ケースを使用している場合は書籍類の重さで運搬中に壊れる可能性も考えられます。

5つ目は電化製品です。ドライヤーやアイロンなど、小型電化製品を衣装ケースに入れるのもできるだけ避けましょう。緩衝材を入れずに衣装ケースに入れると、運搬中に壊れる可能性が高いです。小型の電化製品でも丁寧に梱包して段ボールで運んでもらったほうが、破損の可能性は低いですよ。

衣装ケースの梱包方法

まずは衣装ケースの中身を整理しておきましょう。使用頻度が低い衣類などはこの機会に断捨離するといいですね。新居で不用品を処分する必要がないので、手間も時間もカットできます。

また、下着などの隠したいものは別途資材で包んでおくとよいでしょう。中身がわからないように色が付いている梱包資材で包むとなおよいですね。

次に弱粘性のテープで引き出しを止めましょう。運搬中に引き出しが開くと危険がともなうからです。通常のガムテープを使うと剥がした時に粘着が残って片付けが大変になるので、弱粘性のテープがおすすめ。

基本的に衣装ケースはそのまま引っ越し業者に引き渡しても大丈夫です。ただ、上記で紹介した作業をしておくことで、業者作業員の手間が省けるのでスムーズに運搬してもらえるようになりますよ。

 

今回は引っ越し時の衣装ケースの中身についてまとめていきました。基本的には中身が入ったままでも運搬してもらえますが、中にはNGなものもあるので事前に確認しておく必要があります。今回の記事が引っ越しを考えている方の参考になれば幸いです。

スマホで簡単!神奈川県でおすすめの引っ越し業者

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

「引越ししたいけど業者が多すぎて悩む…」「急な引越しでも対応してくれるのかな?」このような悩みを持っている方もいるのではないでしょうか?引越しは人生で数回は経験する方が多いでしょう。だからこ

続きを読む

初めての引っ越しでは分からないことがいろいろ起こりがちですが、退去時の疑問として多いのが設置しているエアコンの処分についてです。自分で購入したエアコンである場合、そのまま置いていってもいいの

続きを読む

引っ越しする時に荷物を段ボールに詰めることになりますが、段ボールが足りなくなってしまう場合があります。引っ越し前はバタバタと忙しくなるため、万が一段ボールが足りなくなってしまった場合にどうす

続きを読む

この記事では、横浜市中央区のおすすめ引っ越し業者を紹介しています。自分で探していても比較の仕方が分からず、なかなか業者を決められない人も多いでしょう。そのほか、この記事では引っ越し料金の相場

続きを読む

この記事では、横浜市戸塚区のおすすめ引っ越し業者を紹介しています。自分で探していても比較の仕方が分からず、なかなか業者を決められない人も多いでしょう。そのほか、この記事では引っ越し料金の相場

続きを読む

この記事では、横浜市鶴見区のおすすめ引っ越し業者を紹介しています。自分で探していても比較の仕方が分からず、なかなか業者を決められない人も多いでしょう。そのほか、この記事では引っ越し料金の相場

続きを読む

引越し業者は沢山あるので、どの会社を選んだらよいのか分からないと迷われてしまう人もいるのではないでしょうか。引越し業者を選ぶ基準はいくつかありますが、家族構成や移動距離でも選び方は変わってき

続きを読む

引越しの際は荷物をダンボールに詰めますが、どれくらいのダンボールが必要なのか悩まれる方もいるのではないでしょうか。ダンボールは引越し業者が無料で渡してくれることもありますが、一定数を超えると

続きを読む

引越しする際は、住んでいる物件の掃除を行い退去しなければいけません。この時、どこまできれいにすればよいのか悩まれる人もいるのではないでしょうか。退去後に再度クリーニングに入るとはいえ、掃除を

続きを読む

この記事では、横浜市青葉区のおすすめ引っ越し業者を紹介しています。自分で探していても比較の仕方が分からず、なかなか業者を決められない人も多いでしょう。そのほか、この記事では引っ越し料金の相場

続きを読む